一般的に知られている方法は、保育系の大学や専門学校を卒業してから保育園等に就職するというものですが、現時点では保育の学校を卒業していなくても、保育士試験を受験して資格を取ることで、保育士になれることができます。
筆記試験は9科目あります。
全てマークシート形式の出題です。 (6割以上の正解で合格)
「音楽」「造形」「言語」の3分野から、2分野をご自身で選択して受験します。
実技試験は、1分野50点満点のうち30点以上の取得で合格となります。ただし、明確な合格基準が公表されていません。合格通知書で自分の得点を確認することができますが、得点の内訳や減点理由などの記載はありません。
また、実技試験の科目は、保育士試験の受験申請をする時点で、受験申請書に記入する必要があります。あらかじめどの科目を選択するか決めておくと良いでしょう。
はじめて受験される方も、受験経験者の方も、わかりやすく・頭に入りやすい、授業を行っています。出題傾向の高い分野を抑えた授業内容を行っているため効率よく学ぶことができます。また、マークシート式問題の対策などもレクチャーします。ケアレスミスなどを防ぎ、試験合格を目指します。
保育の為の知識習得には、現場経験の豊富な講師に、保育の知識を学び身に着けることが大切です。
保育経験が全くない方でも、保育士を目指して学習していただくことができます。
苦手な科目だけの受講や、科目合格で少しずつ目指す方など、あなたにあったプランで受講ができます。
少人数で行われる講座だからこそ、分からないところも質問できます。分からないところをそのままにすると苦手意識が芽生えてしまうもの。講師が丁寧に解説しますので、一緒に苦手分野を克服しましょう。
※少人数制講座のため定員に達しましたら締め切りとします。
全科目受講と科目受講をお選びいただけます。
初めて試験勉強をされる方にも分かりやすくポイントを絞った講義を行います。
苦手な科目や不合格になった科目「受けたい科目」を選んで受講することができます。
他の講座(通信、他講座等)や独学で勉強をされていて結果が出ない方、次回の試験で「ぜったい合格したい!」という方にはピッタリ!
筆記試験の科目すべてございます。
ページ下部のお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
開講スケジュールについてご案内いたします。
大阪市東成区深江北1-3-29 TATビル302号室 乳幼児保育開発センター
こちらからお問い合わせください。